歯周病治療

歯周病は、歯を支える歯ぐきや骨が細菌によって炎症を起こし、破壊されていく病気です。日本人の成人の約8割が罹患しているといわれるほど身近な病気で、虫歯と並んで歯を失う二大原因の一つです。
歯周病の主な原因は、歯に付着するプラーク(歯垢)と呼ばれる細菌の塊です。プラークが歯周ポケットに入り込み、そこで増殖することで歯ぐきに炎症を引き起こします。初期の段階では、歯ぐきが赤く腫れたり、歯磨きの際に出血したりといった症状が出ますが、痛みはほとんどないため、気づかないうちに進行してしまうことがほとんどです。
こんな症状があったら歯周病を疑いましょう
-
歯ぐきが赤く腫れている、またはブヨブヨしている
-
歯磨きやフロスをすると出血する
-
口臭が気になる
-
朝起きた時に口の中がネバネバする
-
歯ぐきが下がって歯が長く見えるようになった
-
歯と歯の間に食べ物が詰まりやすくなった
-
歯が浮いたような感じがする、またはグラグラする
-
歯ぐきから膿が出ることがある
当院の歯周病治療の特徴
豊富な治療実績
当医療法人には、歯周病の治療実績が豊富な歯科医師が在籍しております。定期的に開催しているドクター勉強会で治療例を共有し、スキルの向上を図っております。また、精密審美会のサイトでは多くの症例を公開をしておりますのでご覧ください。
マイクロスコープや拡大鏡を使用した精密治療

肉眼では見えにくい歯周ポケットの奥深くや、歯根の複雑な形状も、マイクロスコープや拡大鏡を使用して細部まで確認しながら治療を行います。これにより、歯周病の原因となるプラークや歯石を徹底的に除去し、より精密で的確な処置を可能にしています。
総合歯科治療
歯周病は、歯並びや噛み合わせ、全身疾患など様々な要因と関連しています。当院では、歯周病治療だけでなく、根管治療・セラミック治療など、お口全体の健康を見据えた総合的な診断と治療を行います。お口全体を健康な状態に導くことで、歯周病の再発リスクを低減し、長期的な安定を追求します。
再発の少ない歯周病治療
歯周病は再発しやすい病気です。治療の後も度々追加の治療を行ったり、治療した歯がすぐダメになってしまうような治療は行いません。当院では、治療後の良い状態を維持していただくために、患者様一人ひとりに合わせた丁寧なブラッシング指導や、定期的なプロフェッショナルクリーニング、検診を重視しています。これにより、歯周病の進行や再発を未然に防ぎ、患者さまご自身の力で健康な状態を保てるようサポートいたします。
歯周病の検査
当院では、お口の中の状態を詳しく調べ、歯周病の有無や進行度合いを正確に把握いたします。これにより、患者様一人ひとりに合った治療計画をご提案いたします。
-
歯周ポケットの深さの測定(プロービング)
歯と歯ぐきの境目にある溝(歯周ポケット)の深さを、専用の細い器具を使って測ります。深さが深いほど歯周病が進行している可能性が高く、歯周病の重要な指標となります。この時、出血の有無も確認します。出血があれば、歯ぐきに炎症があることを示しています。
-
歯の動揺度(ぐらつき)の確認
歯がどのくらいグラグラと揺れているかを調べます。歯を支える骨が溶けていると、歯の揺れが大きくなります。
-
レントゲン撮影
肉眼では見えない歯の根の状態や、歯を支えている顎の骨(歯槽骨)がどのくらい溶けているかを確認します。骨の吸収度合いは、歯周病の進行度を判断する上で非常に重要です。
-
プラーク(歯垢)の付着状況の確認
歯に付着しているプラークの量や、磨き残しが多い場所などを確認します。
段階的治療法
予防(健康な歯ぐき〜歯肉炎)
健康な歯ぐき、または歯ぐきが少し腫れたり出血したりする初期の炎症(歯肉炎)の場合は、正しい歯磨き指導と、歯科医院でのプロフェッショナルクリーニング(歯石・プラーク除去)を行います。
軽度
歯ぐきの炎症が進み、歯を支える骨が少し溶け始めると歯周ポケットが深くなり、出血や口臭が気になるようになります。その場合は、歯周ポケットの奥深くの歯石や汚れを徹底的に取り除くスケーリング・ルートプレーニング(SRP)を行います。
中等度・重度
骨の破壊がさらに進み、歯がグラグラ揺れたり、歯ぐきから膿が出るようになると、歯を失うリスクが高い状態です。SRPでは届かない深い部分の清掃や、溶けた骨・歯ぐきの再生を目指す歯周外科治療を行います。場合によっては抜歯が必要になることもあります。
歯ぐきと骨の再生治療
歯ぐきと骨の再生治療(精密歯周外科療法)とは、マイクロスコープや拡大鏡を使用した歯周病の外科治療です。進行状況や症状によって治療法が異なります。
歯槽骨再生治療
歯ぐきを切開し、きれいに清掃した後、骨の再生を促す薬剤(エムドゲイン、リグロスなど)や材料(人工骨など)を塗布・挿入して、組織の回復を図ります。

歯ぐき移植術
主にご自身の口蓋(上あごの裏側)などから健康な歯ぐきの組織を採取し、歯ぐきが不足している部分に移植します。

歯槽骨整形術
歯ぐきを切開し、不要な骨の一部を削ったり、盛り上がった骨を平らにしたりして、歯周ポケットを改善し、歯磨きしやすい環境を作ります。

歯周外科治療のメリット
歯周病の根本的な改善
深い歯周ポケットの汚れを徹底的に取り除き、病気の進行を食い止めることができます。
歯の寿命を延ばす
失われた歯周組織を再生したり、清掃しやすい環境を整えたりすることで、大切な歯を長く残すことができます。
見た目の改善・口臭の軽減
深い歯周ポケットの汚れを徹底的に取り除き、病気の進行を食い止めることができます。
歯ぐきの形状を整えたり、炎症を抑えたりすることで、見た目が改善し、口臭の軽減にも繋がります。
歯周病治療の注意事項(リスク・副作用など)
-
外科手術のため、術後に痛みや腫れ、違和感を伴います
-
歯周組織再生治療は患者様の状態によって術後の経過が異なります (見た目が改善しない場合もあります)
-
歯周組織再生治療は自費診療(保険適用外)となります
歯周病治療の症例紹介
横浜駅前しらゆり歯科に在籍する歯科医師が治療を行った歯周病治療の事例をいくつか下記に紹介いたします。
歯周外科とセラミック治療で、健康的で美しい歯と歯ぐきに

「歯の疼きや違和感があり、虫歯をしっかり治療したい」というご希望でご来院されました。
歯周ポケットの除去と、詰め物・被せ物のやり直し

数年ぶりに歯医者に来た患者様です。 「問題点があれば全て治したい」と検診を希望されていました。
気づかぬうちに進行した歯周病。歯周外科で土台を整え、セラミックで美しく修復

もう何年も歯医者に行っていないけれど、一生自分の歯で噛めるようにと、虫歯・歯周病の詳しい検査をご希望でいらっしゃいました。
歯周病からインプラント・矯正まで。お口全体を徹底的に治す全顎治療

他院にて多数の歯の抜歯と入れ歯を勧められ、不安な気持ちで当院にご相談に来られました。重度の歯周病でも『なんとか歯を残したい』『入れ歯以外の方法はないか』という強いご希望がありました。
歯周病再生治療と歯周ポケット除去で歯を残す

他院で歯周病の診断を受け、「現状維持ではなく、きちんと治したい」というご希望で当院へご相談に来られました。
その他の症例
歯周病治療の注意事項(リスク・副作用など)
外科手術のため、術後に痛みや腫れ、違和感を伴います
歯周組織再生治療は患者様の状態によって術後の経過が異なります(見た目が改善しない場合もあります)
歯周組織再生治療は自費診療(保険適用外)となります