通院の少ない短期集中治療で放置した虫歯や歯周病を治療

お口の中に気になる箇所がたくさんあるけれど、お仕事やプライベートが忙しくてなかなか通院の時間を取ることが難しい。そんな方のために、当院では通院回数を少なくする短期集中治療をご提案しております。
短期集中治療とは
通常の歯科治療では、虫歯や歯周病など、お口の中の複数の問題を一つずつ治療していくため、何度も通院が必要になることがあります。短期集中治療では、1回あたりの診療時間を長め取ることで、同時に複数の歯の治療を効率的に進めます。これにより、通院回数を大幅に減らし、保険診療の歯科医院と比べると治療全体の期間を短縮することが可能です。
痛みの少ない歯科治療(無痛治療)

「歯の治療は痛いから苦手」「歯科医院に行くのが怖い」という方もご安心ください。 当院では、浸潤麻酔・伝達麻酔・表面麻酔・静脈内鎮静法などで、痛みが苦手な患者様にも安心して受診していただけるように対応しております。
麻酔の種類
表面麻酔
麻酔の注射針を刺す際のチクッとした痛みを軽減するため、事前に歯ぐきの表面に塗るタイプの麻酔薬を使用します。
浸潤麻酔
治療する歯の周りに麻酔薬を注入し、その部分の感覚を麻痺させます。麻酔液の温度や注入速度にも配慮し、痛みを最小限に抑えます。
伝達麻酔
広範囲にわたる治療や、通常の浸潤麻酔では効きにくい場合などに、神経の根本に麻酔をすることで、広範囲にわたる痛みを取り除きます。
静脈内鎮静法で眠っているような状態での治療が可能

静脈内鎮静法とは、点滴によって鎮静剤を投与し、まるでうたた寝をしているようなリラックスした状態で治療を受けていただく麻酔法です。意識がなくなることはありませんが、ウトウトと眠気に近い感覚になり、治療中の痛みや不快感、音などがほとんど気にならなくなります。また、治療中のことをあまり覚えていない方も多くいらっしゃいます。
全身麻酔と比べて安全性が高く、入院の必要もありません。ただし、まれに呼吸や血圧などの異常が起こる可能性があるため、麻酔中は医師が常に患者様の状態をモニタリングします。
放置していた虫歯治療や、インプラントなどの外科手術はもちろん、クリーニングのみでも静脈内鎮静法を行える場合がございますので、初回カウンセリングの際にスタッフにご相談ください。
静脈内鎮静法のメリット・デメリット
メリット
-
ウトウトして眠っているかのような感覚で治療が可能
-
集中的に全体的な治療やクリーニングができる
-
施術中の記憶が残らない場合が多い
-
入院の必要がない:全身麻酔と異なり、日帰りで治療を受けられます。
デメリット
-
回復後も多少眠気が残る可能性がある
-
治療中の記憶が残る場合がある
-
静脈穿刺時に痛みがある
-
意識が完全になくなることはないため、2時間程度の治療が適応
-
治療当日は乗り物の運転は控える必要がある
-
保険適用外の治療
静脈内鎮静法はこんな方におすすめ
-
歯科恐怖症で歯科が怖くて通院できず、放置している
-
歯医者へのトラウマがあってなかなか通院できない
-
他の歯科医院で治療を断られた
-
麻酔注射の痛みや治療中の痛みが極端に苦手な方
-
強い嘔吐反射がある(口の中に治療器具が入るとえずく)
-
高血圧や心臓疾患などの持病があり、ストレスを最小限にしたい
静脈内鎮静法による治療を受けていただけない方
-
小児・お子様、妊娠初期の方
-
大豆アレルギー(アナフィラキシーショックを起こす可能性があるため)
-
てんかん(てんかん発作へ影響がある恐れがあるため)
-
重症筋無力症、急性狭隅角緑内障、重度の全身疾患を有し、特に呼吸・循環予備力が低下しているの方
-
健康保険が適用される「保険診療」を望む方
静脈内鎮静法の費用
静脈内鎮静法(点滴麻酔) | 55,000円/回 |